2011,09,29, Thursday
2009,11,18, Wednesday
チェックメイト。
急に寒くなりましたね
でも、天気予報によると例年の11月どおりの気温らしく、
今までがあたたかかったようです
お洗濯も乾きにくいし、
朝お布団から出るのが辛い季節になりました
最近とある事由から、チェスを始めました
詳しくルールは知らなかったのですが、
基本から教えてもらう機会があり、
携帯電話のアプリのチェスをしています。

ガ。。。。。
全然勝てない。。。
レベルを一番低く設定してのトライなのに、
おはずかしながら、勝率は1割
自分のおバカさに落ち込み気味です
ビショップやナイトの動きをうまくコントロールできずに、
ふいに、とられてしまうんです
思わず「あっ!!」っと声が漏れてしまうので
通勤時はできません。
電車の中で突然「あっ」っと叫んだらまずいですよね
でも、こんなに弱いなんて。。。
ピ、、ピクロスなら自信があるんですよ
(←思いっきり負け犬の遠吠え)
でも、私の長所?は「あきらめないこと
」
あきらめなければ、必ず叶うんです
(なんだか話が大きくなってきましたが。。。
)
チェス上達に向けて、がんばります!
めざせ、レベル2!!

でも、天気予報によると例年の11月どおりの気温らしく、
今までがあたたかかったようです

お洗濯も乾きにくいし、
朝お布団から出るのが辛い季節になりました

最近とある事由から、チェスを始めました

詳しくルールは知らなかったのですが、
基本から教えてもらう機会があり、
携帯電話のアプリのチェスをしています。

ガ。。。。。

全然勝てない。。。
レベルを一番低く設定してのトライなのに、
おはずかしながら、勝率は1割

自分のおバカさに落ち込み気味です
ビショップやナイトの動きをうまくコントロールできずに、
ふいに、とられてしまうんです

思わず「あっ!!」っと声が漏れてしまうので
通勤時はできません。
電車の中で突然「あっ」っと叫んだらまずいですよね

でも、こんなに弱いなんて。。。
ピ、、ピクロスなら自信があるんですよ

でも、私の長所?は「あきらめないこと

あきらめなければ、必ず叶うんです

(なんだか話が大きくなってきましたが。。。

チェス上達に向けて、がんばります!
めざせ、レベル2!!

2009,10,29, Thursday
ハロウィン。
こんにちは
今年も残すところあと2ヶ月余となりました。
早いですねェ
つい先日、芳文堂店内で、あるものを発見
印鑑のそばでド〜ンと現れた、その正体は。。。
じゃ〜ん

『ハロウィンかぼちゃ』です
10月31日はハロウィンですね。
そもそもハロウィンとは
「収穫への感謝とともに悪霊払いをするお祭り」らしいです。
ハロウィンのシンボルであるかぼちゃは、
中をくりぬいて灯りをともし、ランタンにして、悪霊払いをするそうです
この芳文堂のかぼちゃは、
折り紙の風船を利用しスタッフが作ったものです。
とても愛らしい表情に、目が合うたびに私も笑顔になっちゃいます
この癒し顔に悪霊も思わず頬が緩んでしまい
避けてくれそうで、
ある意味悪霊払い??になるんじゃないかと。。。

今年も残すところあと2ヶ月余となりました。
早いですねェ

つい先日、芳文堂店内で、あるものを発見

印鑑のそばでド〜ンと現れた、その正体は。。。
じゃ〜ん


『ハロウィンかぼちゃ』です

10月31日はハロウィンですね。
そもそもハロウィンとは
「収穫への感謝とともに悪霊払いをするお祭り」らしいです。
ハロウィンのシンボルであるかぼちゃは、
中をくりぬいて灯りをともし、ランタンにして、悪霊払いをするそうです

この芳文堂のかぼちゃは、
折り紙の風船を利用しスタッフが作ったものです。
とても愛らしい表情に、目が合うたびに私も笑顔になっちゃいます

この癒し顔に悪霊も思わず頬が緩んでしまい
避けてくれそうで、
ある意味悪霊払い??になるんじゃないかと。。。


2009,10,26, Monday
雨の日。
今日は雨がたくさん降りました
昨日の夜から降り続いて、
朝の出勤時は、風も冷たくいつもよりも寒かったです
私は雨の日はちょっと苦手です。
朝から窓の外が暗いと、なんとなく気持ちもモヤっと
だから、雨の日はいつも以上に歯を出して笑顔でいたり
声を大きくハキハキとして気分をアゲます↑↑

でも、雨の日は印鑑にとってはいいこともあります

それは、湿度が高いこと
湿度計は現在60%を指しています。
印材によっては、若干乾燥に弱いものもありますので、
ある程度、湿度があるほうが、
人のお肌と同じように、印材にとっても美肌??
というわけです
印鑑も生きているのですね〜
印材の性質、お手入れについての詳細は
「芳文堂 印鑑のお手入れ」のページをご覧ください
http://www.hobundo.jp/homemenu/oteire.htm

昨日の夜から降り続いて、
朝の出勤時は、風も冷たくいつもよりも寒かったです

私は雨の日はちょっと苦手です。
朝から窓の外が暗いと、なんとなく気持ちもモヤっと

だから、雨の日はいつも以上に歯を出して笑顔でいたり

声を大きくハキハキとして気分をアゲます↑↑


でも、雨の日は印鑑にとってはいいこともあります


それは、湿度が高いこと

湿度計は現在60%を指しています。
印材によっては、若干乾燥に弱いものもありますので、
ある程度、湿度があるほうが、
人のお肌と同じように、印材にとっても美肌??


印鑑も生きているのですね〜

印材の性質、お手入れについての詳細は
「芳文堂 印鑑のお手入れ」のページをご覧ください

http://www.hobundo.jp/homemenu/oteire.htm
2009,10,15, Thursday
COCOE オープン!!
いよいよ10月20日にグランドオープンです

JR尼崎駅前にできる巨大商業複合施設cocoe(ココエ)。
JR神戸線に乗っていると着々と出来上がっていく様子が見れました。
各専門店のほかに映画館や百貨店も入っているようです。
当店『開運印鑑の芳文堂』はJR立花駅北口にあり、
阪急電車でいうと、遠いですが武庫之荘駅になります(徒歩20分、かなり無理があります
)
武庫之荘駅のお隣の、西宮北口にはガーデンズと阪急百貨店があり、
JR神戸線のお隣の尼崎駅には、ココエと阪神百貨店がオープン♪
立花駅のまわりもにぎやかになってきました〜
ちなみに、『芳文堂』はJR神戸線の電車に乗った際に
JR立花駅を神戸方面に向いて出発しますとすぐに
北側の窓から見つかります
見つけていただけると、本当にうれしいです
目印は『芳文堂』と書かれた赤い屋根です


JR尼崎駅前にできる巨大商業複合施設cocoe(ココエ)。
JR神戸線に乗っていると着々と出来上がっていく様子が見れました。
各専門店のほかに映画館や百貨店も入っているようです。
当店『開運印鑑の芳文堂』はJR立花駅北口にあり、
阪急電車でいうと、遠いですが武庫之荘駅になります(徒歩20分、かなり無理があります

武庫之荘駅のお隣の、西宮北口にはガーデンズと阪急百貨店があり、
JR神戸線のお隣の尼崎駅には、ココエと阪神百貨店がオープン♪
立花駅のまわりもにぎやかになってきました〜

ちなみに、『芳文堂』はJR神戸線の電車に乗った際に
JR立花駅を神戸方面に向いて出発しますとすぐに
北側の窓から見つかります

見つけていただけると、本当にうれしいです

目印は『芳文堂』と書かれた赤い屋根です


2009,08,02, Sunday
立花商店街の夏祭り
今日は印鑑屋の芳文堂は定休日という事もあり、近所の立花商店街の夏祭りに行ってきました
入り口から凄い人の数で、午前中に降っていた雨が嘘のように晴れてすごく暑かったです。
犬を抱いていたのでもう汗ダラダラでした。

地元の市立尼崎高校の生徒さん達が出店をしてたり、ブラスバンドの演奏をしてたりと、子供たちはもちろんの事、大人も楽しんでいるように見えました。

あと驚いたのが、コープの駐輪場が動物園に・・・ポニーやペリカン、大きな亀・・・それにペンギンまでいました

名前は「ぎんちゃん」と書いてありました
地元の商店街主催という事で規模は大きくありませんでしたが、市立尼崎高校の生徒さんの一生懸命な姿を見て本当に素敵な気持ちになりました
【印鑑・開運印のお店 芳文堂】

入り口から凄い人の数で、午前中に降っていた雨が嘘のように晴れてすごく暑かったです。
犬を抱いていたのでもう汗ダラダラでした。

地元の市立尼崎高校の生徒さん達が出店をしてたり、ブラスバンドの演奏をしてたりと、子供たちはもちろんの事、大人も楽しんでいるように見えました。

あと驚いたのが、コープの駐輪場が動物園に・・・ポニーやペリカン、大きな亀・・・それにペンギンまでいました


名前は「ぎんちゃん」と書いてありました

地元の商店街主催という事で規模は大きくありませんでしたが、市立尼崎高校の生徒さんの一生懸命な姿を見て本当に素敵な気持ちになりました

【印鑑・開運印のお店 芳文堂】
2009,05,25, Monday
芳文堂の名前の由来
現在は法人になり有限会社芳文堂(ほうぶんどう)となっておりますが、元々のお店の名前は「原芳文堂」でした。
私の祖父に当たる「故・原 勇喜豊」がはんこ屋を始めたのですが、祖母の名前が「原 芳恵」・・・そうです、おじいちゃんが最愛の妻であるおばあちゃまの名前からお店の名前を決めたのです
祖父は本当に無口な人で、あまりお話をした記憶もなく恐い印象がありましたが、このエピソードを聞いて心が温まりました。
いつも首を傾けて小さな印鑑をじっと見ながら仕事をしてるおじいちゃんとお父さんを見て、印鑑屋というと若い時は少し地味な印象を持っていましたが、今、私も印鑑を彫刻するようになり、小さく思えていた印鑑が本当に大きく感じています
(原 巧)
私の祖父に当たる「故・原 勇喜豊」がはんこ屋を始めたのですが、祖母の名前が「原 芳恵」・・・そうです、おじいちゃんが最愛の妻であるおばあちゃまの名前からお店の名前を決めたのです

祖父は本当に無口な人で、あまりお話をした記憶もなく恐い印象がありましたが、このエピソードを聞いて心が温まりました。
いつも首を傾けて小さな印鑑をじっと見ながら仕事をしてるおじいちゃんとお父さんを見て、印鑑屋というと若い時は少し地味な印象を持っていましたが、今、私も印鑑を彫刻するようになり、小さく思えていた印鑑が本当に大きく感じています
