<< 新しい記事 過去の記事 >>

2011年度 印章祈願祭/印鑑供養の様子

9月25日(日)京都の下鴨神社にて2011年度の印章祈願祭が執り行われ、当店からもお客様からお預かりしておりました大切な印鑑を無事に収めてまいりましたのでお知らせ致します。
当日は快晴で、とても過ごし易い気候で、一緒に行った息子も大はしゃぎでした











篆刻教室やお茶会もあり和やかな雰囲気でした。当日は4組の結婚式が行われたそうです。


あいた時間に絵馬を書きました。

今年も無事にお客様の印鑑を納めに来る事が出来ました。
来年度の印章祈願祭も9月の最終の日曜日に執り行われますので、ご不要の印鑑がございましたらどうぞお気軽に当店までお送り下さいませ。
※印鑑の供養には料金はかかりませんが、証明書等は発行されませんので予めご了承下さいますようお願い申し上げます。

| 印鑑・はんこ | 12:02 AM | comments (x) | trackback (x) |

2010年度 印章祈願祭の様子2

9月26日(日)に京都下鴨神社にて執り行われました印章祈願祭及び古印供養の様子をお写真に収めてまいりましたので当日の様子をご紹介をさせていただきます。



当日は良いお天気で緑がとても美しかったです。



印章業、印章の発展を祈願していただきました。



印納社にて行われました古印章供養の様子。
当店でもお客様からお預かりしておりました大切な印鑑を供養にお出しさせていただきました。
一般のお客様向けに篆刻教室等も行われております。

印鑑供養は当店で年中受付(無料)しておりますので、ご希望の方はどうぞお気軽に当店までお送り下さいませ。次回2011年度の供養は9月25日(日)を予定しております。

| 印鑑・はんこ | 01:34 PM | comments (x) | trackback (x) |

2010年度 印章祈願祭の様子1

昨日、9月26日(日)に京都の下鴨神社にて執り行われました印章祈願祭及び古印鑑供養にお客様からお預かりしておりました印鑑を持参し参加させていただきました。



当日の様子をカメラに収めてまいりましたので、また後日、当ブログにてご紹介をさせていただきます。(本日は1枚の写真のみで申し訳ございません)
取り急ぎ印鑑供養が無事に済みましたのでご報告をさせていただきます。

| 印鑑・はんこ | 11:16 AM | comments (x) | trackback (x) |

印鑑ケース。

今日は、とてもお天気がよく夏のような1日になると

朝の天気予報でいっていました

良いお天気だと、いつもにも増して気分が上がってしまう私です



今日は、朱肉を詰める作業を行うのですが、

これがスッキリ気持ちのいい作業なんです。



印鑑ケースが当店に入ってきた時、

中の朱肉は入っていない状態で納品されます。



そこに、ひとつひとつ朱肉を詰めていきます。

その際、第1回目のケースの検品を同時に行います。
(検品は梱包時にも、すべての最終検品を行っております)


綿棒で朱肉入れの縁を拭きます。

この作業も好きです



単調な作業になりますが、

キュッと朱肉を詰めて、キレイにピタッと納まるところが

私のツボです

| 印鑑・はんこ | 12:05 PM | comments (x) | trackback (x) |

2009年度の印章祈願祭、印鑑供養が執り行われました

昨日(9月27日)に京都の下鴨神社にて10月1日の印章の日にちなんで印章祈願祭が営まれました。
今年は快晴で9月末日とは思えない程の暑さの中、全国から集められた古印鑑が神職様におはらいを受け供養されました。
私もお客様からお預かりしておりました印鑑を持ち出向き、当日の様子をカメラに収めてまいりましたのでお知らせをさせていただきます。







| 印鑑・はんこ | 03:58 PM | comments (x) | trackback (x) |

印鑑のサンプルを作成しましたが。。。

ホームページの更新用に象牙印鑑をサンプルとして彫ってみました。



印鑑に彫刻している文字は「徳川家康」です
他に柘植で「豊臣秀吉」、黒水牛で「織田信長」も彫ったのですが。。。
あいにく今所有しているデジカメが接写機能15cm〜の性能なので、アップで撮影しようとするとかなりぼやけてしまいます (撮影技術もないのですが)
上記は綺麗に撮れた方なのですが、これ以上は私の力では無理みたいです。

芳文堂のホームページ( http://www.hobundo.jp )も作成してからかなりの年月が経過しているので、そろそろリニューアル?なんて少し考えているので、今後の為にも接写機能の優れたデジカメがほしいなぁーと思いつつ、なかなか言い出せないでいます

| 印鑑・はんこ | 10:01 PM | comments (x) | trackback (x) |

印鑑の大きさ・サイズについて

個人で使用する印鑑には実印・銀行印・認印・訂正印等がございますが、決められたサイズというものはございません。
例えば実印の場合ですと、一般的な市町村におきましては「印面の直径が8mm以上24mm以内」という規定がございますが、かなり広い範囲で登録出来るようです。
一般的なサイズですと、男性用の実印(フルネームの彫刻)では16.5mmまたは15.0mmでお作りいただいている方が大半だと思います。ただ、男性用の実印は16.5mmが一般的だという事で、苗字のみの実印を16.5mmで作るととても大きく、一般的なサイズからは外れてしまいます。
これは、目の錯覚として、同じサイズであっても文字数が少ない場合や画数の少ないお名前の場合には印鑑は大きく見えるという特徴があるからです。
下記の印影は同じサイズになりますが、文字数の少ない右の印影の方が大きく見えるのではないでしょうか?



もちろんサイズに関しましてはお好みもございますが、もし印鑑のサイズをお迷いの方は文字数や画数の多い少ない等も考慮されてみてはいかがでしょうか
また、参考までにですが、身近に印鑑がなく、印鑑のサイズが比較出来ないという方は、紙幣に15.0mmと13.5mmの印鑑が捺印なれておりますのでご確認いただけましたらと思います



印鑑の一般的な大きさは下記の通りです。

| 印鑑・はんこ | 11:41 AM | comments (x) | trackback (x) |

琥珀の印鑑について



印鑑の材料の一つに「琥珀(こはく)」という材料がございます。
琥珀とは木のヤニが地中に埋没し固化したもので、昔から宝石として扱われてきました。
※当店のインターネットサイトではプラスチック樹脂と混ぜたものを「琥珀樹脂」として販売させていただいております。

店頭のディスプレイにはプラスチック樹脂の含まれていない本琥珀の印鑑もございまして、琥珀樹脂とは色合い等も全く異なります。(上記の写真の上が本琥珀、中央が琥珀樹脂です)
そして、下の写真がシープホーン(羊)の印鑑なのですが、このシープホーンが本琥珀の印材と非常に良く似ております。本琥珀もシープホーンも固体差により色合いが多少違う事もあり、正直私の目では全く違いがわかりません。

本琥珀は非常に高価ですので、お探しの方はどうぞご注意下さいませ。

| 印鑑・はんこ | 11:40 AM | comments (x) | trackback (x) |

<< 新しい記事 過去の記事 >> PageTop▲

t / y

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

<<前月 2023年03月 次月>>

最近の記事

最近のコメント

カテゴリ

過去ログ

プロフィール

その他